その他

長野修平のWOOD and NATURE LIFE「木・竹の台所道具」

今回は『「木・竹の台所道具」〜料理に合わせて必要な道具を身の回りにある木・竹で作る暮らし~』というテーマで、紹介をさせていただきます。

 

動画と併せてぜひご覧ください!

動画はこちら

 

~以下、長野氏コメント~

 

毎日の食事作りなどで使うヘラ・オタマ・しゃもじなどなど。長野家ではそれらの道具を我が家で使いやすい・欲しい形で作るようにしています。素材あ裏山にある木・や近所で切らせていただいている竹です。

 

竹の台所道具:

アジア原産で日本でも数種類が自生している竹は、昔から台所道具の素材として使われてきました。菜箸やヘラなどは今日でも竹製が多いです。抗菌殺菌効果も期待される素材だからのでしょうか。我が家では主に太い竹の孟宗竹、細い竹の真竹を使って、欲しいと道具を作ります。

 

木の台所道具:

北欧スウェーデンを訪ねた折、台所道具のほとんどが身近に自生する白樺で作られていました。木は自由に形を削り出すことが出来、使うほどに手に馴染む素材です。我が家では、調理などに無害だと自分で確信が持てる白樺、杉や檜、山桜やホウノキなどを素材に、ヘラやなどを作っています。

 

①長野修平氏

 

②食卓のヘラ

 

③食卓用ヘラ・スパチュラ

 

④食卓のカレイ煮つけ専用ヘラ

 

⑤ガス台横のキッチン用ヘラ

 

⑥キッチン用ヘラ

 

⑦ガス台正面の木・竹調理道具

 

⑧キッチン用竹のお玉、泡立て機

 

⑨竹のトング

 

⑩竹の梅酒匙、にニンニク潰し、すりこぎ棒

 

⑪野外焚き火料理用の木・竹調理道具

 

⑫ダッチオーブン調理でオタマのフックを使い熱い鍋を持ち上げられる

 

⑬ダッチオーブン調理でオタマのフックを使い熱い鍋の蓋を持ち上げられる

 

★「学校の木のしおり」の提供、「樹木名プレート」の寄贈について

ニッセイ緑の財団では、現在学校の木のしおりと樹木名プレートの活動実施校を募集中です!ご興味のある方は以下URLより募集ビラ・募集要項をご確認の上当財団宛にお申込みください(お申込みはメール・FAXどちらでも可能です)。

(HP記事)

http://www.nissay-midori.jp/topics/details/331


 

http://www.nissay-midori.jp/news/details/810


 

(FB記事)

https://www.facebook.com/nissaymidori/posts/3493611457338532


 

https://www.facebook.com/nissaymidori/posts/3107684479264567


 

https://m.facebook.com/nissaymidori/posts/3409434059089606